2019年6月13日木曜日

SDVX中級者向け解説!VOLFORCE!

こんにちは、Azusa Aizawaです。 今日は初心者向けと言うよりは中級者向けなボルテの解説記事を書きます。題名にある通り、Volforceと言うものの解説になります。

ボルテをプレイしていて、一番最初のエントリー画面だったり、楽曲が終了してリザルトが出てくる画面の左下にこのような数字「1 SIENNA 1.25」とか「9 CRIMSON 19.76」といったものが見えてなんだろうと思った方が多いと思います。


これは、VOLFORCEと呼ばれるもので、CHUNITHMやmaimai、オンゲキなどで言う「レーティングシステム」とちょっと仕様が違いますが、似たようなものになっています。

つまり、この数字が段位とともにその人の実力を表す指標になっている、ということです。みんな1のSIENNA(シェンナ)から始まって、Volforceは1から10まで存在しています。
下の写真を見てください。私が新しく始めたAzusaのアカウントはまだ1(1.25)ですが、Holo.#VXのアカウントでは9(19.76)となっています。(始めたばかりのこのゲームが上手い人なんかはこれは全然あてにならないよ!理由は後でわかります)



























VOLFORCEにはどんなものがあるの?実力は?
1から10まで存在していると先程言いましたが、じゃあどんな名前なのか、その名前に達するための数値はどれくらいのものなのか、解説していきます。

まずは下の表を見てください。Iは星が一個、IIは星が二個、IIIは星が三個、IVは星が四個のVORFORCEになってます。


 VORFORCE そのVOLFORCEになるための数値 段位換算でどれくらい上手いか(個人差、私の偏見に注意)
SIENNA I 0.00〜2.49 
 SIENNA II 2.50〜4.99 
 SIENNA III 5.00〜7.49 
 SIENNA IV 7.50〜9.99 
 COBALT I 10.00〜10.49 
 COBALT II 10.50〜10.99 
 COBALT III 11.00〜11.49 
 COBALT IV 11.50〜11.99 
DANDELION I 12.00〜12.49 
DANDELION II12.50〜12.99
DANDELION III 13.00〜13.49 
DANDELION IV  13.50〜13.99 
CYAN I 14.00〜14.24 魔騎士に合格する人が出てくる(個人差強め)
CYAN II 14.25〜14.49 
CYAN III 14.50〜14.74 
CYAN IV 14.75〜14.99 
SCARLET I
 15.00〜15.24 
SCARLET II
 15.25〜15.49 難易度15で30譜面くらいグレードSに到達
SCARLET III 15.50〜15.74剛力羅に合格する人が出てくる (個人差強め)
SCARLET IV 15.75〜15.99 
CORAL I 16.00〜16.24 
CORAL II 16.25〜16.49 後光剛力羅はこの辺
CORAL III 16.50〜16.74 難易度16が30曲くらいグレードSに到達する
CORAL IV 16.75〜16.99 この辺から或帝滅斗に受かる人は受かる
ARGENTO I 17.00〜17.24 
ARGENTO II 17.25〜17.49 
ARGENTO III 17.50〜17.74 
ARGENTO IV 17.75〜17.99 難易度17の譜面がちらほらグレードSに到達
ELDORA I 18.00〜18.24 後光或帝滅斗はこの辺
ELDORA II 18.25〜18.49 
ELDORA III 18.50〜18.74 この辺から暴龍天に受かる人は受かる
ELDORA IV 18.75〜18.99 
CLIMSON I 19.00〜19.24 難易度18が40曲くらいグレードSに到達する
CLIMSON II 19.25〜19.49 難易度18にちらほらUCが付く。17PUCが出る。
CLIMSON III 19.50〜19.74 後光暴龍天に受かり始める
CLIMSON IV19.75〜19.99 
IMPERIAL I 20.00〜20.99 難易度19が42曲くらいグレードSに到達する
18PUC、19UCがいっぱいある。
IMPERIAL II 21.00〜21.99(上限は推測) 19PUCがいくつかないと到達不可能
IMPERIAL III 22.00〜22.99(推測) 現状到達不可能
IMPERIAL IV 23.00〜23.99(推測)現状到達不可能 

書くの疲れた…(笑)
右側のどれくらいの実力かは段位合格ツイートをTwitterで漁ってだいたいこんなものかなと判断して書いたものです。なので個人差強めであることに注意して参考にしてください。

どちらかといえば難易度〜にグレードSが〜譜面到達〜っていう指標の方が信用できます。こちらはすでに割り出されたVF値から概算しています。

ちなみに、IMPERIAL III以降は現状到達不可能です。例え最高難易度の今ある20の9譜面を全てPUCしていても到達不可能です。今後21が出てくる布石なんですかね…わかりません…


書いた通り、VFがこれくらいだからってこの段位に絶対受かる!というものはありません。それは、VFが次のような仕様で作られているからです。


VOLFORCEの仕様は?
VOLFORCEの仕様については、私の言葉で説明をしますが、しっかりしたもの、もっと詳しく知りたい!って方はやっぱりSDVXのWikiさんを参照するといいでしょう。


VFは、5作目VIVID WAVEでプレイした楽曲のLvとスコア、クリアランプによって譜面ごとに貢献値が算出されます。CHUNITHMでいう譜面定数のように、譜面ごとに割り振られているのではなく、Lvごとに割り振られていてそのスコアやクリアランプによって一譜面のVF値が決められる、という感じになっています。


VFの数字は、その譜面ごとに割り振られた貢献値が高い順に50譜面を並べて、その50個の貢献値の合計になります。CHUNITHMなどと違い、Recent枠(一番最近にプレイした譜面のスコアや貢献値も反映される)は存在していません。

つまり、VFは全部自己ベストスコアで計算されます。(下がることがありません!)


一譜面のVF貢献値を決定する計算式は細かいものがありますが、早見表を見るのがいいでしょう。下に貼ります。見方は、横軸が譜面の難易度、縦軸がクリアランプです。
それにスコアが区画ごとに書いてあって、その区画の左を見ればVF貢献値が幾つなのかがわかります。



※この早見表はTwitterアカウント@NEO_ZRさんから引用。

貢献値は100分の1して、五十譜面の合計を計算すると、実際のVOLFORCEになります。
例えば、42と書いてあるVF貢献値は100分の1して0.42。もし50譜面ともこの貢献値が0.42なのであれば、0.42×50=21.00「IMPERIAL II」となります!!


(どういうことかというと、貢献値42である曲が50曲、つまり表を見るとLv20の譜面を981〜989でUCしているか、S以上でHard Clear(ここではEXCと書いてあります)しているか、という実力になっています。ということです。もし、0.41という貢献値がいくつか存在しているのであれば、その分0.43やそれより高い貢献値の譜面で補うことができます。)

実際に計算してみよう!!!(読み飛ばしてかまいません)
VOLFORCE貢献値の対象に入っている譜面が、それぞれ19の譜面を3譜面932でNomal Clear、18の譜面を25譜面967Hard Clear、17の譜面を13譜面985Hard Clear、17の譜面を同じく9譜面985でNormal Clearだった場合、このような計算をします。
(多分VF対象がこんなことになっているのはありえないと思います…ガバガバです)


19:932 C→0.35  0.35×3=1.05
18:967 EXC→0.34 0.34×25=8.50
17:
985 EXC→0.34 0.34×13=4.42
985 C→0.34 0.34×9=3.06

よって、VOLFORCEは1.05+8.50+4.42+3.06=17.03 「ARGENTO I」になっているはず!
こんな感じで計算できます。


VOLFORCEを確認する方法、上げる方法は?
まず、VOLFORCEを上げたいときは、自分の記録がどれくらいの貢献値で埋まっているのか知っておく必要があります。

例えば19.00のCLIMSON Iがこれ以上VFを上げたいと思った時、すでに0.38で埋まっているので、0.39や0.40の記録を新しく出す必要があります。
具体的にこの場合は、18SグレードでEXC、または17PUC以上の記録を出す必要があります。
・合計のVOLFORCE
リザルト画面やエントリー画面を見てください〜
先程貼った画像のように左下に表示されます。

・VOLFORCEに入っている譜面の確認
選曲画面のフォルダに「VOLFORCE」というものがあるので、そのファイルの中に入っている譜面がVOLFORCE対象曲になっています。



























また、そのファイルじゃなくても選曲時にこのような枠があったら、それがVOLFORCE対象になっている印です。










・単譜面の貢献値の確認(E-Amusement ベーシックコースの加入)
 まだこのブログでは公式サイトで何ができるか、何を観れるか解説していませんでした。その記事は後々書くので、とりあえず簡単な説明だけ。

 単譜面の貢献値の確認にはE-Amusementアプリがあると便利です



AppStoreだとこんな感じで検索したら出てきます。Androidはどうなのか私の環境では確認できません…















アプリをダウンロードして、KONAMI IDとパスワードを入力してメニュー画面を開いてください。


こんな画面で「SOUND VOLTEXプレーデータ」を選んでください。

ここで、毎月支払い(Paseliで払うことができます)のベーシックコースに入っていないと入れと言われます。入らないと見れません。

KONAMI IDの取得とベーシックコースの加入についてはまた別の記事で書くことにします!



これは私の知り合いの画面です(恥ずかしながら私もベーシックコースに加入していません…w)

スコアや統計が詳しく見れるほか、ソート機能でいろんな順番で楽曲スコアデータを調べることもできます。

この画面を見ると18のPUCが一つ41と、20の鳥プラが一つ40と、ほか19S hardClearが40で存在するのがわかります。

このように、VFの貢献値はアプリで詳しく見ることができるので、ぜひダウンロードしてベーシックコースに加入してみてください!








以上でVOLFORCEの解説を終わりにしようと思います。
いかがだったでしょうか。段位も落ち着いて、いろんな曲を触るようになってからはVolforceを気にしてプレイしていくのもいいでしょう!上達につながります。

それでは今日はこの辺で。次回の解説記事は目的に合った曲の探し方か、E-Amusementページで何ができるのかのどちらかを書きたいと思ってます。またよろしくお願いします!



0 件のコメント:

コメントを投稿